MkDocs拡張機能
MkDocsは拡張機能(Extension)を有効にすることによって、様々な機能を追加することができる。
公式サポート拡張(Officially Supported Extensions)
公式でサポートされている拡張機能。MkDocsに最初から含まれており、追加インストールしなくても使用することができる。
導入方法
mkdocs.yml内でmarkdown_extensions:に拡張機能の名前を追加する。
例:Attribute Listsの場合
| 1 2 3 | markdown_extensions: - attr_list - 拡張機能名 | 
Attribute Lists
生成されるHTMLの要素に任意の属性を追加することができる拡張機能。例えば見出しに対してid属性を指定したい場合次のように書く
| 1 | ### カスタムクエリ {: #Custom-queries}
 | 
すると以下のようなHTMLが生成される
| 1 | <h3 id="Custom-queries">カスタムクエリ</h3> | 
Attribute Listsを使用した画像の中心揃え
extra_cssに以下のタグを追加する
| 1 2 3 4 | .center { display: block; /*ブロック要素にする*/ margin: 0 auto; /*中心揃え*/ } | 
画像を中心揃えで挿入する
| 1 | {: .center} | 
サードパーティー拡張機能
CodeHilite
コードをハイライトする。300言語対応している。
https://squidfunk.github.io/mkdocs-material/extensions/codehilite/
インストール
| 1 | pip install pygments
 | 
mkdocs.ymlに以下を追加
| 1 2 | markdown_extensions: - codehilite | 
行番号を追加する場合
| 1 2 3 | markdown_extensions: - codehilite: linenums: true | 
Houdini Vex言語に対応する
| 1 | pip install houdini-lexers
 | 
でインストールする。コードブロックでvexを指定することによってvexのハイライトが可能。
Material for MkDocsで打ち消し線が動作しない。
以下の拡張機能を有効にする。
| 1 2 | markdown_extensions: - pymdownx.tilde | 
その他、PyMdown Extensionsの拡張機能一覧
https://squidfunk.github.io/mkdocs-material/extensions/pymdown/